Seminar
DXの進め方セミナー
DX業務実践のポイントとは
こちらのセミナーは終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

※2022年2月24日(木)に開催したウェビナーと同様の内容です。
■ セミナー概要
ここ数年、DX(デジタルトランスフォーメーション)というワードを耳にすることが増え、業種を問わずDXの推進が求められています。しかし「DXという言葉は知っていても具体的に何をすべきなのかわからない」や「DXの推進を急かされているが何から始めればいいのか戸惑っている」と感じている方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、DX業務の実践に必要なことをはじめ、DXの基本的なことからIoTの関係についても丁寧にご紹介いたします。
■主な内容
- DXとは?
- DX業務実践に必要なこと
- DXとIoTの関係
- MODEの役割
■このような方におすすめ
- DXの取り組みは何から始めたらいいかわからない方
- DXを始めるにあたり情報収集中の方
- データを活用したビジネス変革の業務をご担当されている方
■アジェンダ
- オープニング (5分)
- 「DXの進め方セミナー -DX業務実践のポイントとは-」(20分)
- Q&A (5分)
■開催概要
- 開催日:2022年4月14日(木)11:00〜11:30
- 参加料:無料
- 視聴方法:Zoomでのオンライン配信
- 参加人数:最大100名
動画視聴方法につきましては、お申込みいただいた方へのみご案内させて頂きます。
■セミナーお申し込み
以下のお申し込みボタンより、必要事項を記入していただき、送信してください。
こちらのセミナーは終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
Presenter's Profile

村岡 正和
MODE, Inc.
関西地域セールススタッフ
大手SIerでシステムエンジニアを経験後、10年以上フリーランスエンジニア/コンサルタントとして働く傍ら、地元神戸のIT企業の役員としてIoT、AI、ウェアラブルデバイスなどの新規事業を立ち上げる。長年クラウドシステム開発社として培ったソフトウェア・クラウド技術視点でのIoTサービスを提案することが得意。また、国内で黎明期のHTML5技術をリードしたエンジニアの一人であり現在もWebアプリケーションプログラマーとしてソフトウェア開発に携わっている。ソリューションアーキテクトとして主に西日本エリアのIoTビジネスコンサルタント、カスタマサイドエンジニアリングを担当している。